2018年8月24日金曜日

失われた世界

みなさんこんにちは。
今日は失われた世界を読破しましたので、感想です。

失われた世界はアーサー・コナン・ドイルの作品です。シャーロックホームズで有名なコナンドイルです。

ここからは多少ネタバレを含むかもしれません。

キャラクターについて

キャラクターが生き生きとしています。主なキャラクターは4人。その中でもひときわ強烈な風貌気質を持っているのがチャレンジャー教授。背は低いけれど横幅広く、大きな体躯をしており、髭は胸の下まで伸びている。性格もかなり強烈。なにが強烈かというと、自分の研究について筋の通らない反論をしようものなら、暴力的手段も問わないほど。しかし、少し暴力的な性格の中にも、温和といいますか、優しさのようなものも持っている。それでいて生物学的な知見は世界トップクラスで、その他の分野、例えば生き抜く知恵のようなことについても頭が回る。
記者である主人公を含む他3人のキャラクターもとても生き生きと描かれていますが、私はチャレンジャー教授の存在が最も際立っていると感じました。未開の地へ足を踏み込むことの不安感や恐怖感、ある意味ホラー的な要素を含んでいる舞台設定であり、もっと恐怖感を感じさせる作品にもなり得るテーマですが、チャレンジャー教授、冒険家のジョン卿、主人公のマローン、そしてチャレンジャー教授の主張に断固反対しているサマリー教授の4人のやりとり、再三述べることになりますが、チャレンジャー教授が近くにいることの安心感が、この作品を恐怖や不安を煽るばかりではなく、多少ウィットに富んだ作品にしているように思いました。

物語のリアル感

現代でいうところのSF物なのですが、生物学的な知見、当時の時代背景、実在する地名や建物の名前などが文章の中に見られるためなのか、本当にありそうなリアリティがあります。アマゾン川を進んで行き、進むのに過酷な沼地や密林を進んでいくとほんとうに存在しそうな舞台の描写。アマゾン奥地で生活していそうな先住民族。2018年現在ではおそらく、地球上で探検されていない場所はほとんど残されていないとは思いますが、もしかすると恐竜とまでは言えませんが、絶滅したと考えられていた生物が、古代の環境がそのまま保たれている場所で今も生きている、というようなことはありえるかもしれない。そんなロマンを抱かせる物語です。


何が読者を魅了するのか

これは性別で意見がわかれるかもしれません。
私的には、冒険心くすぐるワクワクするような要素が物語に引き込まれる要因になっていると感じました。
心を寄せる人に振り向いてもらおうと、自ら調査委員会に志願する主人公記者マローン。大きな発見をして有名になり、偉大なことを成し遂げることができれば、愛するグラディスに振り向いてもらえるかもしれない。冒険家のジョン卿は、4人の中では最も戦闘力が高いと思われます。銃の扱い方や身体的な能力、サバイバルの知恵を持ち合わせ、戦闘時にはチャレンジャー教授よりも頼りになるジョン卿。サマリー教授はあまり頼り甲斐のあるような設定ではありませんでしたが、旅程の中幾度となくチャレンジャー教授と議論を交わし、自分の主張を曲げようとしない頑固さ、それほど強くなさそうですが全体的に嫌味な感じではなく、芯のある男性です。癖のある4人の人物が、アマゾンの奥地にあるという秘境を目指して進んでいく。そしてその地で繰り広げられる前代未聞の出来事。見たこともない生物や人種。これらの設定は、いかにも男の子が好きそうな設定ではないだろうか。したがって、失われた世界は女性よりも男性のほうが好んで読み進められそうだと感じました。
また、映画ジュラシックパークにも影響を与えているという。冒険好きな人は面白く読めると思います。

アーサー・コナン・ドイル

シャーロックホームズは読んだことがないので、読んでみたいと思った。
確かアマゾンキンドルで英語版が無料でダウンロードできたような気がします。




2018年8月12日日曜日

LIFE SHIF

みなさんこんにちは。
久しぶりに紙媒体の本をTSUTAYAで買ったので、感想を書き留めます。
星の王子様もとても素晴らしい本でしたが、今回は右のLIFE SHIFTという本。
この本の著者であるリンダ グラットンという先生の本は、二年前くらいにWORK SHIFTという本を読んだことがあり、その時に感じたこれからの人生設計のありかた、のようなものを再認識する一冊になりました。

主に、2018年現在、退職を間近に控えている労働者、40代くらいの中堅労働者、それからこれから社会に出て行くティーンエージャーを軸に、各年代別にいくつかの指針が示されていました。
私は今二十代後半なので、LIFE SHIFTで示唆されていることを考慮するとおそらく80歳〜90歳まで生きると仮定できるかもしれない。つい最近、政府が公務員の定年年齢を65歳にする方針を示したように、もしかすると私たちの世代では「定年」という概念が取っ払われている可能性すらあるように思います。これから先、どのように仕事と向き合っていくのか、そして仕事以外のコミュニティ、家族や友人、LIFE SHIFTの言葉を借りると無形資産をどのように築いていくのか、しっかり考えることが大事になる気がする。

と上記のように書いた反面、私の周囲の年代が割と近い人たちをみてみると、すでに子供が3人ほどおり、若くで結婚も果たしている家系が円満な家庭生活を築いていることを考えると、こういうことを考える時間があること自体、贅沢なことのようにも思えて仕方がありません。

ただ一つ言えることは、高齢化が進み人口減少に転じている日本では、教育→仕事→退職という3つのステージモデルは私たち世代には当てはまらないことは高確率でありえそうだということです。

マルチステージを生きなければならなくなるかもしれないため、どのようなステージを準備していくか、大事なことだと思いました。



まだ最後までよんでいませんが、啓蒙書的な読み方やビジネス書、それから多くの研究者による研究テーマなどをもとに書かれているため、参考文献的な使い方もできそうな一冊でした。
今日から余暇の時間をレクリエーションではなく、リ・クリエーション(recreation)に充てていこう。




2017年10月29日日曜日

幸福の資本論 を読んで

みなさんこんにちは。
久しぶりに本を読む時間があったので、橘玲氏の新書を読んでみました。
さっと読んでみて、好きなことに人的資本を投入することがいかに大切かをひしひしと感じさせられる一冊でした。
これができている人とそうでない人とでは、20代30代でどんどん差が生まれる気がしました。3つの資本を軸に様々なエビデンス資料を織り交ぜながら論じているため、説得力があります。最近起きた事件を取り上げ、日本と欧米やアジア圏他国を比較し、日本社会の特異さ、日本の会社の特異さを論じることで、日本でどのような働き方、生活をすれば「幸せ」になれるのかを考えさせてくれる本です。
しかし、幸せとは追いかけても追いかけても先へ逃げていくようなものだということは最近感じています。感じていますし、幸せをあまり感じることができない遺伝子が私の中には組み込まれているのかもしれません。どうすれば幸せを感じられるのか、お金持ちになったら?大好きな人と一緒になれたら?自由な時間を多く使うことができたら?確かにこの3つを達成できれば、それは幸せをもたらすかもしれません。私の場合は限られた時間を自由に使うことができれば幸せを感じられるかもしれないと、思っていますが、他人からすればより重要なことは愛する人と共に過ごすことかもしれない。

再雇用制度が整えられてきているため、65歳で完全にリタイアするまで健康な状態で過ごすことができればよいが、今後何が起きるか不確実である。リスクはできるだけ低く抑えておきたいし、金銭的な問題からもできるだけ若いうちに解放されたい。これらのようなことは誰もが切実に願うことだとは思うが、どれだけの日本人が金銭的問題から自由であり、自由に時間を好きなことに当てることができているのだろう。こんなことを考えていると、社会はそんなに甘くないとか、現実を見ろとか言われてしまいそうだが、理想を追い求めて少しでも近づくことができる可能性があれば、追ってみてもよいとは思うし、できるだけ追ってみたいです。
なのでさしあたり3年くらいは好きなことにできる限り時間を費やしてみようと思います。



幸福の資本論
橘玲

2017年5月21日日曜日

蜜蜂と遠雷 恩田 陸

みなさんこんにちは。

 本日は、最近よく本屋さんで目にする恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』を読み終えましたので、感動冷めやまないうちに少し感想を書いておこうと思います。
 多少ネタバレも含むかもしれませんのでご了承ください。




音楽とは何か

 『蜜蜂と遠雷』を読み進めていくと、私たち人間にとって音楽ってなんなんだろうと考える瞬間が度々あった。音楽界において天才と呼ばれる人たち、例えば絶対音感を持っていて、曲を数回、極端な話、一度聞いただけで再現できてしまうような、才能に恵まれた人たちがいる一方、趣味で音楽をしていて、自分の理想にできるだけ近づきたいと練習に練習を重ねているアマチュア音楽家もいるだろう。
 『蜜蜂と遠雷』の掲げるテーマってなんだろうと考えてみた。一度さらっと読んでみた感想は、

 「音楽は人生に容赦ないけれど、それでも素晴らしいものである」

という事が念頭にあるのではないか、と感じた。物語はコンクールに勝ち上がっていく形で進んでいく。もし読者が、何かしらの楽器をしていれば、物語への感情移入は容易なものとなるだろう。オーケストラに乗った経験がある人や、コンクール出場経験者ならさらに物語に没頭できるかもしれない。

 物語に共感した部分は、プロアマを問わず、趣味の範囲で楽器を演奏する人も含めて、楽器演奏者は音楽という抽象的なものに、限りある人生の一部分を(ややもすれば、ほとんどすべてを)捧げているという事実だ。私もそうだが、日々の生活の中で音楽に費やした時間をすべて合計し、代わりに他の何かに費やしていたら今頃、違った人生になっていたのではないかと思えるくらいに、音楽に時間を使っていたりする。

 『蜜蜂と遠雷』を読んでいると、そんなことを考えてしまう。もしかしたら音楽は、人の人生を狂わせてしまう危うさを持っている。『蜜蜂と遠雷』の中で軸となる音楽のジャンルはクラシックであり、西洋発祥のそのジャンルは、グレゴリオ聖歌からバロック音楽、近代、現代を経て今なお語り継がれている。軸となるべきジャンルであることは間違いないと思う。ある意味神聖な、どれだけ努力しても完璧に再現する事はできないのではないかと思わせるようなジャンルだと私は思う。これだけ語り継がれてきて、おそらくこれからも語り継がれるであろうジャンルでもあると思う。


音楽は人生を豊かにする

 音楽を知っているのと知らないのとでは、知っている程度の差はあれ、人生を豊かにすると思う。音楽に割く時間を何かの資格勉強に当てたり、もっと実用的な事に当てることもできるけれど、『蜜蜂と遠雷』のいうところでは「クラシック」を知っていると、人生は少し、豊かになると思う。ステージに乗るあの高揚感、緊張感、恐れ、不安、喜び、情熱。あらゆる感情がステージには詰まっている。観客席も同じだ。あの感情は、経験したことのあるものだけが共感できると思っていたけれど、もしかすると『蜜蜂と遠雷』を読んでいる読者にも、本を通して共感する事ができているかもしれない。それくらい、読んでいて奏者の思い、客席の鼓動が伝わってきた。主な登場人物たちへの感情移入は容易で、3回も涙してしまった。

 恩田先生は音楽にもともと精通されていたのだろうか。こんな疑問がふと頭をよぎった。作曲者達への知識、曲への知識、ちょっと勉強しただけではなかなか身につかないレベルの見識があるように思えた。


一気に読める

 コンクールを勝ち上がっていく構成で、一次からはじまり本戦で終わる。シンプルな物語。そのためか一気読みが可能だ。ちゃんと順位もはっきり決まる。良い意味で期待を裏切らないエピローグだった。共感するポイントは、個人によってわかれると思う。私が一番涙腺緩んだのは、最年長の明石が演奏する場面。そしてかつて天才と呼ばれた少女が演奏する場面。挫折からの立ち上がり、闇のある彼らだからこそ、神童達とは違った意味で応援したくなったし、覚醒した時の高揚感、そして喜びはかなり大きかった。

 音楽は世界にあふれている。私たちは得ていてばかり。そろそろ恩返しをしないとね。という趣旨の台詞にも心を打たれた。
 

再読したい一冊

 毎度読み終えて思うのだが、再読したい一冊です。でも結局再読しないまま時は流れてしまうのですが…。
 今回ハードカバーを知人から借りて読んでいたので、文庫化したら購入して、もう一度読んでみようかな。とか言ってどうせ読まずにすますんだろうな。









2017年2月12日日曜日

時間

みなさんこんにちは。

沖縄では一足早く、桜が咲いており、桜祭りが昨日まで各地で開催されていたようです。

私はというと、行ってみたかったのですが桜祭りの開催日を調べ損ねてしまい、来週にはもうどこもやっていないという残念なことに…。

でもとりあえず、来週くらいに桜並木を見てこようかと考えています。

今日は、「時間」についてエッセイを書きます。





時間


  あの時間にはもう二度と戻ることはできない。どんなに楽しい時間を過ごしたとしても、もしくはどんなに悲しくて辛い時間を過ごしたとしても、その瞬間には二度と戻ることはできない。この世界がパラレルワールドで、世界がいくつもあって、僕と同じ姿をした人物がどこか知らない世界にいたとしても、それは僕ではないのだから。  
  あの時間に戻りたい。記憶を手繰り寄せて想像する。楽しかった時間、素敵な時間を思い出す。素敵で楽しい時間だったはずなのにどうして一旦思い出に変わると切ないものになってしまうのだろう。

  そういうことを考えると、誰かと一緒に過ごす時間というものはきっと、もっと大切にするべきなんだと思う。

  人は誰であれ、生まれた時から「死」に向かって絶対的な時間軸を進んでいく。時間の流れ方はそれぞれ違うかもしれない。ゆっくりとした時間、すごく早い時間。もしあなたと私とで、流れている時間が違っていたら、どういうことになるだろう。たとえ流れる時間は違っても、あなたと共に時間を過ごしたい。流れる時間が違っても、時には私があなたに追いつき、時にはあなたが私を待ったり、そういう風に時間を過ごせば楽しいでしょう。

  時間は不思議な概念だと思う。そこに当たり前にあるようで、はっきりしたことはよくわからない。時間って何と問われても、「そこにあるもの」としか私は答えることができない。アインシュタインならどう答えただろう?ただ言えることは、時間があるから生きて行ける。それだけは、たぶん間違いない。







2017年2月4日土曜日

キッチン (自作小説)

皆さまこんにちは。
今年も早くも2月になり、節分は昨日でした。
私の住んでいる沖縄にはもともと、私が幼少期だった頃には、恵方巻を食べる風習は無かったのですが、ここ5〜6年ほど前からでしょうか、昨日は恵方巻がスーパーやコンビニで沢山売られているのを見るようになりました。

本日は短編の物語を書いたので、この場に載せようと思います。



キッチン

 店内は、小鳥のささやきが聞こえる。一見キャパシティはそれほど多くはないような内装だ。ディナーもしているらしい。ワインのボルトがカウンターに並んでおりお洒落な雰囲気を作り出している。午後2時というピーク時はとっくに過ぎているからなのか、通常これくらいの客足なのか、店内には女性客が一人腰を下ろしていた。店の調理師と女性客との会話を聞いていると、常連さんのようだ。そしてまた、調理師の方はというと地元の出身ではなく他県からの移住者であるようだ。他県、私はなぜか他県に憧れを抱いている。なかなか地元が好きになれない性質なのだ。それが何に起因しているのか、幼い頃のトラウマか、もしくはただ沖縄という小さな島に飽きてしまっているせいなのか。結局のところ、地元の環境、空気だったり自然環境だったりが自分自身の身体や精神によくマッチしていることは感じているにもかかわらず、他県に嫉妬しているのだった。沖縄にはモノレールこそあれど、電車がなく、県外へ旅行するとなると飛行機か船を使用しなくてはならない。それがどうも、煩わしくて「県外に住んでいたらな」という思考回路に陥ってしまうのだった。
 そんなことを考えていると、調理師がメニューを持ってきてくれたので、私は肉料理のランチを注文することにした。調理師は女性で、少しふくよかで色白で、そのためか母性的で感じの良い印象だった。「肉料理のランチで。」私が注文すると、調理師はニコッと自然な笑みを表情に浮かべ、メニューを下げ調理場へ向かった。
 日曜にもかかわらず、調理師一人しか見当たらないので、ピーク時も一人で来客をさばくとなると大変だろうなと思った。私は先客の女性に背中を向ける形で、一番奥の二人掛けのテーブルに座って、注文した料理の配膳を待つことにした。5分ほどして前菜が運ばれてきた。私はてっきり小さな器にサラダがのった形で運ばれてくると思っていたのだが、考えていたよりも量が多く、色の違うオリーブ二つがお洒落に串刺しされたものや、白身魚とレタスのムニエル、トマトなどの生野菜が盛られたプレートが配膳された。前菜の彩に感心しつつも、空腹だったためあっという間に前菜を食べ終えてしまった。食事はよく噛んで30分以上かけて食べる方が健康に良いと何かの本で読んだっけ、と反省しながら空になったお膳をテーブルの端へやった。「あの人もう食べ終わってしまったわ」なんて調理師は急いでメインメニューを配膳しなければならないという使命感に追われてはいまいかと心配になってしまう。それから待つ15分ほどしたあと、メインの肉料理が運ばれてきた。この肉料理の正確な名前は覚えていないが、名づけるとすれば「モッツァレラチーズとチキンのグリル」といったところだろうか。想像できないかもしれないので詳しく述べると、オーブンでグリルされたチキンの上にモッツァレラチーズが乗っており、ソースはトマトソース的なやつである。フォークとナイフは使い慣れていないが、いかにもといった手つきでチキンを小さく切り分け、最初の一口を頬張った。ほっぺたが落ちるとは良くできた表現だと思う。チキン一切れを口に入れた数秒後、ほっぺたに刺激が走り、ほっぺたが落ちた。柔らかな食感が舌の細胞を伝って脳まで届き、香ばしいスパイスの香りが鼻を抜けていく。鶏皮のカリカリ感がもう少し欲しかったが、モッツァレラチーズのクリーミーさとチキンの肉汁がよく絡み合っており、とても美味である。2、3口ゆっくりとチキンの細胞組織を細かく嚙み砕き味わっていると。二人の若い女性二人組みが入店してきた。
 20代前半か、もしかすると10代後半と思えなくもない、それくらいの若い女性二人組だった。小鳥のさえずりと、調理師が調理するカチャカチャ、ジュー、という音、フォークとナイフがぶつかり合う音しか聞こえなかった店内の空気に、新しい別の類のものが吹き込まれてきた。彼女らが来店した事により、今まで店内を流れていた雰囲気、たとえば時の流れ、静寂さといったようなものは明らに渦を巻き、乱されていった。誤解を招くようだが決して、それが不快なわけではない。否、はじめは不快だったのかもしれないが、一般的に新しいお客さんが来店したという事は、お店に取っても社会的にも喜ばしい事である。はじめは不快に感じた、というよりも何か違和感を感じたのは、ある種人間的本能の、得体の知れない他者に対する恐れのようなものを感じたからかもしれない。彼女たちは若者らしく、恋の話で盛り上がっている。別に聞きたくて聞いているわけではないが、耳に入ってくるからしょうがない。配膳された私のお皿のチキンとライスは少しずつではあるが確実に、量を減らしていた。前菜こそ素早く食べ尽くしたとはいえ、実は私は小食なのである。ゆっくりとたくさん咀嚼しながらではあるが、完食に向けてしっかりと着実に感触へ向けて歩みを進めていた。若い二人組みの女性たちのテーブルにも注文の品が届けられた。黄色い声が耳に届き、「おいしい!」「おいしいね~」というありがちな感想が聞こえて来る。もしこの時「まずい。」「まずいね~」という感想が聞こえてきた時には、思わず吹き出してしまうかもしれないだろう。そういうコメディ的な要素が実生活の中に最近欠けているような気がして、刺激的な何か、面白い事を求めている自分がいることに、薄々気がつき始めている。この人間的欲求をどのように満たせばよいのであろう。ヒトの三大欲求に食欲、性欲、睡眠欲があるというが、この三大欲求さえ満たす事ができればヒトのよ級は本当に満たされるのだろうか。私より先に来店していた女性客は、一言も喋らず、座っているようだった。私は彼女に背を向けていたので、具体的な様子を述べる事はできないが、静かに座っていた事は確かだった。
若い女性たち二人も、次第に話題が尽きてきたのか、会話が少なくなってきてきた。
 少しずつ、店内には小鳥のさえずりと調理師の仕事をする時の音が聞こえるようになり、静寂な森の中にいるかのような空気がよみがえってきた。まさに私が来店し間もない頃の雰囲気に戻りつつある頃、私は最後のライスひと口分を食べ終えた。完食できた事への満足感と、お腹が満杯になったことで少し息苦しさを感じ、喉の渇きも感じた。ランチには食後に紅茶が出されるはずだ。前菜を食べ終えた時と同じように食器類をテーブルの端へ移動させ、食べ終えた事をアピールし、そろそろ紅茶が運ばれてきても良い頃合いだということを暗に訴える事にした。その訴えが調理師に届いたのか、しばらくすると紅茶が運ばれてきた。カップ一杯の紅茶だと思っていたが、やってきたのは透明なポットとティーカップだった。気分的にはイギリス王室御用達のカップでティータイムといった気分だった。カップ一杯分飲み干したところで、もう十分に感じたのだが、出されたものは全て飲み干したいという意地が邪魔をして、結局のところポットに入っている紅茶を全て飲み干すのにカップ3杯分の紅茶を飲む事になった。もうこれ以上は何もいらないと感じ、少し胃を休ませてから会計をしようと考えた。あいかわらず、私より先に来ていた常連さんらしい女性は座ったままである。女性客3人に対して男性である私は一人。調理師も女性ときている。今更ながら、私がこの場所にいる事が少し場違いなような気がしてきて、早くお会計を済ませて店を出たいという思いが強くなってきていた。しかし調理師はなかなか姿を見せない。この静寂さを乱してまで調理師を呼ぶ勇気は今この瞬間に持ち合わせてはいなかった。調理師が姿を見せるまで、少し待ってみる事にした。テーブルにある空になった食器を片付けに来てくれるかもしれない。その間私はBBCのニュースアプリで英文記事を読み始めた。最近はもっぱらアメリカ新大統領の話題で持ちきりである。どこかの国の国境に壁を作って移民の入国を阻止するために大きな長い壁を作るんだそうだ。それも、壁を作る費用はアメリカは支払わないときている。なんとラジカルな大統領なのだと批判したくなった。
 BBCニュースの記事をひとつ読み終えた頃、調理師が若者女性二人組みのテーブルにある空になった皿を下げに来た。「今しかない」お会計のチャンスである。少し背筋を伸ばし、調理師の顔に視線を向けた。言葉はいらなかった。視線を投げかけるだけで反応してくれた調理師に心中感謝し、勘定のジェスチャーをした。勘定のジェスチャーといえばいくつかあるようだが、両手の人差し指でバッテンを作るジェスチャーを使った。その後調理師についていき、レジ前まで進み会計を行った。「¥1,380です。」ランチとしてはまあまあ、妥当かそれ以上の値段だと思った。私は一万円札を最近購入した長財布から抜き出し、レジ前の札置きに開げて置いた。
「一万円からでお願いします。」
「はい。」
と答えた調理師の顔に一瞬ためらいの表情が見えた。本当に一瞬だったので、見落としていたかもしれなかったが、私は確かに彼女の表情が一瞬曇ったのを見逃さなかった。なぜ調理師の顔が曇ったのかすぐに判明した。札置きのちょうど左側に、「お会計にはできるだけ千円札でお願いします」と書かれたポップが掲げられていた。個人経営のため両替までなかなか手が回らないのだろう。自分の視野の狭さと気の利かなさを一瞬呪いつつ、
「千円札ありますが、千円で払ったほうがいいですか?」
と調理師に尋ねた。
「はい。そうしていただけると助かります。」
と調理師は特に困惑した表情も見せずに自然に答えた。私は幸運にも千円札と小銭をいくらか持っていたので、先ほど置いた一万円札を長財布に戻し、代わりに千円札と小銭を札置きに置いた。
「二十円のお釣りですね。ありがとうございました。」
と調理師は言った。改めて調理師の顔を見てみると、やっぱり感じの良い、母性的な女性だった。「ごちそうさまでした。美味しかったです。」と言って、お店を後にした。

 一月にもかかわらず、今日の気温は二十四度と汗ばむ陽気である。空は快晴、心地よい風が吹いている。このお店にはまた来るのだろう。駐車場がもう少し広ければ良いのになと、心の中で店に向かって愚痴を言い、次なる目的地へ向かうために車の駐めてある駐車場へと向かった。

2016年12月4日日曜日

陽気な日 (自作小説) 早朝1

みなさんこんにちは。
師走になり、既に4日目となりました。本当に、今年一年もあっという間に過ぎて行きます。



早朝1

私の仕事場は、日本の食品会社が所有している食品加工工場だ。この工場では、様々な食品を扱っている。その食品の主な出荷先はシティや郊外にある日本食レストランだ。私はこの工場で、倉庫管理と配達業務を担っている。シドニーに来て2ヶ月ほどして、何か仕事をしようと考えありつけたのがこの仕事だったのだ。面接はあっという間に終わり、工場長から「君さえ良ければうちで働いても良いよ、と言ってもらえた」配達業務は考えていた以上に力仕事であり、はじめの一週間は肉体的にも辛かったが、少しづつ力もついてきて1ヶ月も経つと段々と身のこなし方がわかるようになり、自分で考えて行動する事ができるよになった。
そういうわけで、今日も仕事場へ行かなければならないのだが、私が担当するデリバリー部門の業務は6:15分から業務スタートなので、仕事があるときはいつも5:00に起きなければならない。目覚ましは一応かけているのだが、週に5回同じ時間に起きるため、もう体が勝手に5:00に目がさめるようになっていた。
起き上がって寝癖を直し、シリアルをかき込み作業服に着替えて8回からエレベーターで地上へと降りる。
少し歩くと、フォードのセダンが目に入った。私より二週間ほど後に入ってきた同僚の車だ。私より3歳ほど年上のすらっとした男性で、私と同じデリバリー部門のスタッフである。平日の3日間、月曜日から水曜日まで彼と業務時間が被り、家も近所だったため、送迎してくれることになっていた。
会社に入って一週間ほどで、彼は車を購入したのだ。なんという購買力だと私はそのとき関心したものだった。
「おはようございます。お願いします。」
「おはようございまーす。」
彼は私よりも年上なのだが、とても礼儀正しく接してくれる。私は兄がいなかったため、兄がいたらこのような感じなのだろうかと考える。
あたりはまだ薄暗い。車内から外を眺めると、何軒かカフェが開店の準備をしていたり、既に開店していたりする。開店しているカフェの店内には、オレンジ色や黄色や黄緑色の作業服を着た作業員が数名コーヒーを飲んでいる。
日本と比べてオーストラリアにはカフェが多い。私の故郷である沖縄にはそれほどカフェは多くなく、カフェ好きな私にとって、落ち着いて腰を下ろせるカフェが多いところはシドニーで好きなポイントである。
車で15分ほどで、仕事場である工場に着いた。「おはようございますー。」挨拶をして荷物をロッカーへ置き、6:15分になるまでしばらくくつろぎタイムである。コーヒーを飲んだり、お茶を飲んだりしながら会話を交わす。この工場には、私と同じワーキングホリデービザを使ってシドニーへ来ている若者がいて、彼彼女らの話を聞くことはとても刺激的だったし、同じ境遇であるため親近感も覚えた。工場には、日本人が多く、工場内にいるとそこはもう日本と言っても過言ではないほど英語は使わなくなる。日本人の他には韓国人が6名ほど、タイ人が2名ほどいて、彼らは日本語がとても上手い。特に韓国人の日本語の達者な事には感心してしまうほどである。なぜそれほど上手いのか、一度聞いてみた事があるが、彼らがいうには「昔大阪にいた時に日本人と付き合っていた事がある」というのは私と同い年の女の子。「日本のドラマを見て覚えた」というのは私より1つ年上の男性。なるほど、スピーキングはやっぱりその言語の母語話者と付き合う事が上達の近道であると改めて考えさせられた。
このような会話ができるのも、1日の楽しみである。この職場はなかなか活気があって、和気藹々としている。日本人のスタッフは大体が日本からの移住組であり、過去の話を聞くのもとても楽しい。私はどちらかというと、自らの事を話すのは好きでも得意でもなく、人の話を聞くことの方が好きだったため、話好きで過去に色んな体験をして来た人たちが集まっていたこの工場の人たちにはとても親近感が持てた。
たわいのない会話をしていると、時計の針は15分を刺した。
仕事の始まりである。